VS2
内視鏡治療のための胃癌範囲診断
司会  
八尾 建史
福岡大筑紫病院・消化器科
 
矢作 直久
虎の門病院・消化器科


内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)の登場により、リンパ節転移のリスクさえクリアすれば、大きさ・部位によらず病変が切除できる時代となった。以前は、大型の病変であれば胃切除しか選択肢が無かったため、病変口側の切除ラインのみを生検により診断すれば充分であった。しかしESDの術前には、大型の病変であっても全周にわたって正確に腫瘍の範囲を診断する必要がある。また小型の病変であっても、特に未分化型癌や中分化型癌では境界が不明瞭で、ESDを行ったにもかかわらず側方断端が陽性となることも稀ではない。
現在、酢酸とインジゴカルミンを用いる色素内視鏡や、NBIと拡大内視鏡などの新しい診断手法が登場してきているが、実際にはどの様に施行され、従来のスタンダードな方法と比較して、どの程度有効なのであろうか。そしてその限界はどこにあるのであろうか。確実な一括切除を目指すためのこだわりの範囲診断の手技を動画で呈示し、各施設における最新のデータを添えて御発表頂きたい。